初心者向けの内容となっています。
手話が初めての方、手話に興味をお持ちの方、お気軽にご参加下さい。
夏休みには親子手話教室や、社会人にも参加しやすい夜間教室も開催しています。
【講習会の内容】
受講生の覚える早さに合わせて難易度や進め方を調整するのでご安心ください。
〇手話入門講習会
令和2年5月11日(月)~6月8日(月)
10時30分~12時00分 毎週月曜日・全5回
講師:手話サークル「かけはし」
〇夏休み子ども手話体験教室
令和2年7月27日(月)、7月29日(火)、7月30日(水)
各回 10:30~12:00
講師:手話サークル「かけはし」
※新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、開催を中止する事となりました。
〇手話入門講習会(予定)
令和2年9月頃 10:30~12:00 毎週金曜
講師:手話サークル「かけはし」
※新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、開催を中止する事となりました。
〇手話入門講習会:夜間教室
令和2年年9月29日(火)~10月27日(火)
18時30分~20時00分 毎週火曜日・全6回
講師:手話サークル「なかま」
※新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、開催を中止する事となりました。
〇手話入門講習会:夜間教室
令和3年1月19日(火)~2月16日(火)
18時30分~20時00分 毎週火曜日・全6回
講師:手話サークル「なかま」
※新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、開催を中止する事となりました。
視覚に障害のある方の「目の代わり」となって、書いてある内容を正確に伝えるために文字を音声に訳す技術を学ぶ講習会です。
講習会では表現朗読(読み聞かせ)についても学ぶことができます。
福祉に興味のある方、地域福祉への参加のきっかけ作りとしてぜひご参加下さい。
【講習会の内容】
講習会終了後は、地域の中で音声訳ボランティアとしての活動もサポートします。
〇音声訳入門講座
令和2年6月6日(土)~6月27日(土)
10時30分~12時00分 毎週土曜日・全4回
講師:朗読ボランティアグループ「かざぐるま」
※新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、開催を中止する事となりました。
〇吃音(きつおん)講座
2021年1月10日(日曜日) 13:30~16:30
講演テーマ「吃音があっても上手く生きるコツ -吃音軽減のヒント-」
対象 : 川崎市内に在住の方
定員 : 20名(先着順)
参加費 : 無料
講師 : 矢田 康人 先生
(言語聴覚士、吃音当事者、都立大学大学院で吃音の研究に
取り組む傍ら、日本鋼管病院や都内耳鼻科クリニックにて
吃音外来を担当、オンライン吃音相談等を行うWord Pecker代表)
共催 : NPO法人 よこはま言友会
※上記以外に今後開催される講習会については、詳細が決まりましたらホームページやチラシにてお知らせします。
右の講習会参加申込書に必要事項を記入し、FAXで送信するか会館窓口まで直接お持ちください。電話での申し込みも受け付けています。
【会館連絡先】
TEL:044-733-9675
FAX:044-733-9676
川崎市中部身体障害者福祉会館
〒211ー0068
川崎市中原区小杉御殿町2-114-1
電話:044-733-9675
FAX :044-733-9676
©川崎市中部身体障害者福祉会館
運営主体 : 公益財団法人 川崎市身体障害者協会